トレーニングの基礎中の基礎である
トレーニングの3原理5原則を理解することで効率的に筋肉をつける事ができます。
これを知らずにトレーニングを行うのは
サッカーのルールも知らずにフィールドに立つのと同じ行為です。
何事もまずはなぜそれが大事なのかを理解しましょう
本記事の内容
- 筋肥大の基礎知識
- トレーニングの3原理
- トレーニングの5原則
Contents
トレーニングの原理・原則
ボディメイクを行うにしろ
カッコいい体を手にいれるにせよ
筋肉をつける為に必ず避けて通れない考え方が
トレーニングの3原理5原則の考え方
トレーニングにおける原理・原則
そもそも原理・原則とは?
辞書では下記の様に解説されています。
原理とは根本的な法則のこと
原則とは一般に適用される根本的な法則のこと
そしてトレーニングにおける原理は体に起こる作用
原則とはトレーニング時におけるルールになります。
トレーニングの3原理
体に作用する原理についての解説
過負荷の原理
過負荷の原理とは同じ負荷を与えていても筋肉は成長しないという原理になります。
毎日筋トレを行っていたとしても同じ重量では
筋肉が重量に慣れてしまうため成長は見込めません。
その為、少しづつ重量を増やして行く事が大切になります。
可逆性の原理
可逆性の原理は継続していないと、もとに戻るという原理です。
しかしトレーニングを辞めたからと言ってすぐに筋肉が減って行くわけではなく
時間をかけて付けた筋肉は時間をかけて減っていきます。
その為RI◯AP後の芸能人がこぞってリバウンドしているのは見事に
可逆性の原理にしたがっていると言えます。
特異性の原理
特異性の原理とは当たり前すぎる原理ですが
トレーニングはやった事、やった部位にしか効果は出ないという原理になります。
ボディビルダーの様な体になりたいのにボクサーが行う筋トレをしても
ボディビルダーの様なデカイ筋肉は付かないのでちゃんと目的にあったトレーニングをしましょうという事ですね。
トレーニングの5原則
ここからはトレーニング時に注意すべき点になります。
全面性の原則
全面性の原則とは全身を筋トレした方が効果的であるという原則になります。
腕や上半身だけを筋トレするよりも下半身も筋トレを行った方が結果的に筋肉はつきやすくなります。
よっぽどのゴリゴリマッチョを目指していない限りそこまで気にしなくていい原則ではあります。
漸進性の原則
漸進性(ゼンシンセイ)の原則とはトレーニングの負荷は少しづつ上げていきましょうと言う原則になります。
過負荷の原理と合わせて漸進性過負荷の原則とも言われます。
当たり前ですが急に負荷を上げてしまうとフォームが崩れてしまうので扱う重量は少しづつ上げていきましょうと言う事です。
反復性の原則
反復性の原則とは反復、継続しなくては効果は出にくいですよという原則になります。
当たり前の原理の様に思えますが意外とやっちゃってる人は多いです。
トレーニングは続けていたとしても毎回違うトレーニングをしていては効果は出づらいです。
ジムの人がやっていたから、、YouTubeでやっていたから試してみよう
などと繰り返していては反復性の原則から外れています。
個別性の原則
個別性の原則とは年齢や性別、目的に応じて最適なトレーニングがあるという原則です。
同じ陸上選手の『走る』という目的が一緒でも鍛え方や筋肉のつき方は違ってきます。
短距離走の選手は瞬発力が求められるため大きい筋肉
長距離走の選手は持久力が求められるため余分な筋肉は邪魔になります。
筋肉を肥大させたいのか引き締めたいのかで鍛え方が変わるという事です。
意識性の原則
意識性の原則とは意識しながら行う事でトレーニング効果が向上するという原則です。
なんとなく効きそうだからやるのではなく
そのトレーニングを行う事でどこの筋肉を刺激しているのか?
なぜそのスピード、ボリュームでトレーニングを行なっているのか?
などを意識して行う事で効果的に筋肥大を狙う事ができます。
3原理5原則のまとめ
トレーニングの3原理5原則の考え方はボディメイクや筋トレを行う上でとても大事な考え方ですが
やはり1番大事なのは過負荷の原理と漸進性の原則を合わせた漸進性過負荷の原則
ではありますがここを理解しているトレーニーは多いので
あまり意識されていない反復性の原則や個別性の原則、意識性の原則などを理解し意識的に行う事で日頃のトレーニングをより効果的にし効率よく筋肉をつける事ができます。